
みなさんは焼き物と聞いて、何を思い浮かべますか?
伊万里焼、有田焼、波佐見焼など、イメージする焼き物は人それぞれでしょう。
筆者は今回、芥屋にある糸島唯一の登り窯「唐津焼 高麗窯」さんを探訪。
そこには、筆者にとって新鮮な驚きと発見が数多くありました。
目次
古唐津に興味を抱き、クリーニング屋から窯元へ。見ているだけで楽しくなる、多種多様な焼き物が並ぶ「唐津焼 高麗窯」
こちらの記事は『焼き物好きにはたまらない、芥屋にある糸島唯一の登り窯「唐津焼 高麗窯」を探訪!<①基本情報編>』の続きになります。
今回はお茶碗や箸置き、お酒を飲む器などについてご紹介します!
お茶碗
まずはお茶碗。
毎日ご飯をよそう器なので、オシャレな方が気分が上がりますよね♪
下の写真の右端にある緑色のお茶碗なんですが、筆者が小さい頃に陶芸体験で作ったお茶碗にそっくりでした!
●しのぎ手茶碗
しのぎ手茶碗は、ヘラなどを使って縞状の模様をつけた茶碗のことです。
ざらざらした手触りが心地よい一品となっています。
この器を使ってお抹茶を点てても、美味しそうですね!
●飯茶碗
すぐ隣に「皮くじら碗」というものもありますが、そちらは次回の記事でご紹介します。
名前の通り、ご飯をよそうお茶碗です。
しのぎ手茶碗は、どちらかというと味わい深い模様のものが多かったですが、こちらの飯茶碗は可愛らしい模様のものが多くあるため、お子様用として買っても良いでしょう。
箸置き
箸置きもありました。
ヒョウタン型やドイツパンのブレッツェルのような形など、色々な箸置きがあります。
●箸置き
お値段は500円で、他の焼き物に比べればはるかにお求めやすくなっているので、家族や友人へのちょっとしたプレゼントにぜひどうぞ!
箸置きの近くには箸も売られていました。
こちらは高麗窯さんの手作りではないそうですが、箸置きと一緒に買って贈ったら喜ばれるかもしれません。
絵からつ石皿
「絵からつ石皿」というものもありました。
薄くて広いので、焼き魚やお寿司なんかを乗せたら、ちょうどいいかもしれません。
●絵からつ石皿
ロック杯、麦酒杯、ぐい呑
こちらは、主にお酒を飲むときに使うと良い焼き物になります。
●ロック杯
焼酎を飲むときに使う杯です。
筆者はまだ焼酎を飲んだことはありませんが、こんな風に味のある器で飲んだら、お酒の味もより美味しくなることでしょう。
湯のみに比べて少し大振りで、手で握った感触がしっかりしていて気持ちが良いです。
●麦酒杯
ロック杯よりも、少し持ち手が細身になっています。
こちらの麦酒杯は内側が気孔状のため、ガラスや磁器に比べて泡がこわれず、きめの細かいクリーミーな泡が立つとのこと。
味もまろやかになるそうなので、麦酒をよく飲む方はぜひ、こちらの麦酒杯を使ってみてください!
●ぐい呑
ぐい呑は主に日本酒を飲むときに使う器のようです。
写真の左手前にある白っぽい器などは、よくマンガやドラマなどで出てくる盃みたいですね。
馬上盃、野香炉
●馬上盃
馬上で飲むのに適した形であったり、器の腰が高いので馬上にいるようであったりするためにこの名前が付けられたそうです。
ちなみに、馬上盃の横にある入り口が狭い器は、徳利。
筆者はいつか馬に乗ってみたいので、もし馬に乗るときはこの馬上盃と徳利を手にお酒を飲みながら走りたいです!
●野香炉
お香を焚いたり、線香を立てたりするときに使う道具のようです。
筆者は糸島にある「アロマの工房 香の宮」さんでお香を買っているので、こういう器を使って焚いてみてもいいかもしれません。
きっとより匂やかな雰囲気が出ることでしょう!
壺、水盤、一輪差し
現在は使わなくなった家庭も増えていると思いますが、高麗窯さんの商品棚には壺や水盤、一輪差しといったものも並んでいました。
まずは壺から。
こちらの壺は焼しめという技法が使われています。焼しめについては、次回の記事でご紹介します!
●壺
最近は見ることがめっきり少なくなってしまった壺ですが、小さい頃に祖父母の家の庭に置いてあったのを覚えています。その壺は、水を満々とたたえていました。
最後に壺を見たのは、高校の日本史の資料集の中でだったような気がします。
●水盤
自転車で糸島をめぐっていると、田舎にある民家の軒先で見かけたり、お店の入り口に置いてあったりするのを見ることがあります。
もしかしたら、高麗窯さんで買ったものを使っているのかもしれませんね。
●一輪差し
一輪差しとは、一輪や二輪の花を生ける小さな花瓶のことをいいます。
ご自宅で季節の花を生けてみるのも、風情があっていいですね。
ここまでのまとめ
ここまで、高麗窯さんのお茶碗や箸置き、お酒を飲む器と、野香炉、壺、水盤、一輪差しについて見てきました。
高麗窯さんが焼いている作品は実に多種多様で、まだまだ多くの焼き物がお店の中にはあります。
次回は、皮くじら、焼しめ、粉引などの技法を使った作品に注目してご紹介していきたいと思います。
お楽しみに!
続きは以下のリンクからご覧いただけます。
『焼き物好きにはたまらない、芥屋にある糸島唯一の登り窯「唐津焼 高麗窯」を探訪!<③技法編>』
INFORMATION
店名:
唐津焼 高麗窯
住所:
福岡県糸島市志摩芥屋157
電話番号:
092-328-2353
営業時間:
10:00〜17:00
定休日:
火・水曜日
一人当たりの予算:
¥1,000~
※記事内の情報は記事執筆時点のものです。正確な情報とは異なる可能性がございますので、最新の情報は直接店舗にお問い合わせください。