
焼き物好きにはたまらない、芥屋にある糸島唯一の登り窯「唐津焼 高麗窯」を探訪!<③技法編>
みなさんは焼き物と聞いて、何を思い浮かべますか?
伊万里焼、有田焼、波佐見焼など、イメージする焼き物は人それぞれでしょう。
筆者は今回、芥屋にある糸島唯一の登り窯「唐津焼 高麗窯」さんを探訪。
そこには、筆者にとって新鮮な驚きと発見が数多くありました。
目次
古唐津に興味を抱き、クリーニング屋から窯元へ。見ているだけで楽しくなる、多種多様な焼き物が並ぶ「唐津焼 高麗窯」
こちらの記事は、『焼き物好きにはたまらない、芥屋にある糸島唯一の登り窯「唐津焼 高麗窯」を探訪!<②様々な焼き物編>』の続きになります。
今回は、皮くじらや焼しめ、粉引などの技法を使った作品に注目してご紹介していきます!
皮くじら
まずは、皮くじら。
下の写真の中央左寄りにあるのが、皮くじらの焼き物になります。
特徴は、陶器の縁が単色で彩られていること。その様子がくじらのベーコンみたいに見えることから、「皮くじら」と呼ばれるそうです。
●皮くじら
皮くじらの器であれば、ご飯を食べているときにご飯粒が縁についてしまっても、どこにあるか見つけやすいですね!
ナマコ、辰砂
ナマコというのは青みがかった模様、辰砂(しんしゃ)はピンクっぽい色の模様のことを指します。
下の写真に見える器にはナマコと辰砂の両方が入っていますが、ナマコは見やすいものの辰砂は少しわかりにくいですね。
上の写真は窯で焼くときに火により近い方の模様で、さまざまな色が重なり合って賑やかな雰囲気が出ています。
辰砂は、下の写真の方がわかりやすいかもしれません。
こちらはほぼ薄ピンク一色で、辰砂だけが表れている状態。上の写真に映っている部分に比べると火から遠かったために、ほとんど単色になっています。
2枚の写真はどちらも同じ器のものですが、表面と裏面で模様が大きく異なっています。まるで「動」と「静」を象徴している感じがあって、筆者は好きです。
焼しめ
焼しめは、鉄分の多い土から作られています。
備前唐津や南蛮唐津とも呼ばれており、重厚感のある器です。
他の陶器と大きく違うのは釉薬(ゆうやく)をかけていないところで、窯の中でかぶった灰が天然の釉薬となり、深い味わいとなるそうです。
●焼しめ
写真にあるような湯呑だけではなく、壺や一輪差しなど焼しめという技法が使われている器はいっぱいありました。
灰かぶり
続いて、灰かぶりは焼しめの特徴のひとつで、窯の中で器に灰が降り積もり、その灰が土の中の長石と反応してガラス化したものだそう。
器が置かれた窯の位置、火の流れ、天候、薪の種類によって灰の付着の仕方が大きく変わるため、同じ窯の中でも多種多様な模様になります。
●灰かぶり鉢
たしかに、同じ灰かぶり鉢でも1つひとつ模様が若干異なっていて、面白いですね。
あなたなら、どの器を選びますか?
粉引
●粉引
粉引(こびき)とは、白い化粧土を使った焼き物。
握りしめたくなるような、温かみのあるやわらかな白色が特徴的です。
●粉引湯のみ
粉引で作られた湯のみもありました。緑茶や紅茶が似合いそうな器ですね。
筆者がいま家で使っているお茶碗と見た目が似ているので、もしかしたら筆者のお茶碗にも粉引という技法が使われているのかもしれません。
刷け目
こちらの刷け目(はけめ)という技法もまた、粉引と同じように白い化粧土を使います。
●刷け目
粉引が白い化粧土で器全体を包むのに対して、刷け目は刷毛(はけ)を使って器を部分的に白く装飾します。
刷毛の種類や、刷け目の動かし方によって模様が変わる面白さがあるとのこと。
個人的には、下の写真の左手前にあるような、ぐるぐると渦を巻いた模様の器が好きです!
じっと見つめていると、どこか違う世界に引き込まれてしまいそうです。
古き良きものを再利用
実は高麗窯さんでは、お店の柱に、昔使われていた木製の電柱を使っているそうです。
「え、これですか?」木製の電柱を見たことがない筆者は混乱し、別の柱を指さして尋ねてしまいました。
「違う違う、こっちだよ」
導かれるままに壁の方を見ると、なるほど年季の入った柱がそこにあります。
すぐ下に並んでいる器や壁面の色合いとよく合っているので、最初はどの柱なのか見つけられないほどでした。
いまどき、昔使われていた電柱を使っているお店も珍しいですね!
今も問題なく使えているようなので、よほど作りがしっかりしているのでしょう。
筆者が昔電柱だった柱を見て感慨にふけっていると、高麗窯の古家さんはさらに「天井を見てごらん。これは糸島にある桜野小学校の校舎に使われていた合掌だよ」と教えてくれました。
合掌は、「合掌造り」などと呼ばれる建築様式のこと。
ちなみに桜野小学校は、糸島の桜井・野北地区の子どもたちが通う小学校だそうです。
校舎をコンクリートに建て替えるときに、解体業者の方にお願いして譲ってもらったのだそう。
こちらも落ち着いた色合いで、味があって良いですね~!
次回はいよいよ窯見学!
ここまで皮くじら、ナマコ、辰砂、焼しめ、灰かぶり、粉引、刷け目といった技法を使った器についてご紹介してきました。
最後の方では、昔の電柱や校舎の一部などこれまた「技法」を感じさせるような古き良きものたちについてもお話ししましたが、いかがだったでしょうか。
高麗窯さんは、知れば知るほど面白い部分や魅力的な部分が出てくる、とっても素敵なお店です!
さて、次回はいよいよ高麗窯さんの命ともいえる「登り窯」を見学します。
お楽しみに!
続きは以下のリンクからご覧いただけます。
『焼き物好きにはたまらない、芥屋にある糸島唯一の登り窯「唐津焼 高麗窯」を探訪!<④窯見学編>』
INFORMATION
店名:
唐津焼 高麗窯
住所:
福岡県糸島市志摩芥屋157
電話番号:
092-328-2353
営業時間:
10:00〜17:00
定休日:
火・水曜日
一人当たりの予算:
¥1,000~
※記事内の情報は記事執筆時点のものです。正確な情報とは異なる可能性がございますので、最新の情報は直接店舗にお問い合わせください。